精神科訪問看護
家庭や地域で安心した日常生活を過していただくために
専門スタッフが定期的にご自宅に訪問いたします
精神科訪問看護とは
精神に障がいを持ちながら地域で生活している方に対して、家庭や地域社会で安心した日常生活を過ごしていただくために、専門スタッフ(看護師・精神保健福祉士・作業療法士)が定期的にご自宅等へ訪問し、相談や必要な支援などを行います。
薬の服薬方法が良くわからない、夜眠れない、日中の眠けが強く生活リズムを整えたい、社会生活力をつけたい、1人での外出に不安がある、家族の方が本人に対してどのようにして関わったらよいか分からない、社会資源の活用の仕方が分からない等、さまざまな相談に応じています。
対象となる方
当院外来通院中の患者様とご家族、今後通院を考えている方が対象となります。訪問看護を受けるには、主治医または病棟・外来の精神保健福祉士にご相談ください。訪問看護を開始するには、当院の主治医の指示が必要となります。

受けられるサポート
服薬の準備や管理の援助
治療の継続や精神症状の
コントロールの援助
日常生活の援助
社会資源の活用援助
思いや訴えの傾聴
悩み事や不安の解消
今後の生活設計などに
関する相談
また、必要時には、区役所障害・保護担当、地域生活支援センター、地域活動支援センター(精神障害者地域作業所)、就労移行支援事業所、グループホーム(社会復帰施設)、ヘルパー事業所、地域包括支援センター、自立支援アシスタント、ケアマネージャーと連携し、患者さまのニーズに沿った社会資源のサービス利用につながる支援を行います。